【初心者向け】林道ツーリングの始め方|京都周辺で安心デビューする方法

はじめに|林道ツーリングを始めたいあなたへ
こんにちは!アドベンチャーレオの岩田です。
私は約30年間、京都を中心にさまざまな林道を探索してきました。
「林道ツーリングを始めたいけど、どこから情報を集めたらいいのかわからない」
そんな初心者の方に向けて、安心して林道デビューできる情報収集法を、実体験をもとにご紹介します。
この記事を読めば、
- どこから林道情報を得るべきか
- どんな注意点があるのか
を理解でき、スムーズな林道ツーリングデビューができるようになります!
【まず最初に】初心者が知っておくべき「林道」の基本
そもそも「林道」とは、森林の管理や作業を目的に整備された道路のことです。
一般道とは違い、舗装されていない未舗装路も多く、オフロードバイクの醍醐味を味わえる場所でもあります。
ただし、林道には以下の特徴もあります。
- 荒れた路面、崩落、倒木などが発生していることがある
- 携帯電話の圏外になる場所も多い
- 緊急時に助けを呼びにくい
このため、初心者が単独で走るのは非常にリスクが高いです。
必ず事前準備をしっかり行い、最初は信頼できる人と同行しましょう。
【重要】林道情報を入手する5つの方法
1. 経験者に聞く
一番確実なのは、林道ツーリングの経験者に直接話を聞き、一緒に連れて行ってもらうことです。
現地のリアルな状況や、どんな装備・スキルが必要かを学ぶことができます。
初心者がいきなり一人で林道へ行くのは、想像以上に危険が伴います。
まずは「経験者と一緒に行く」という選択をしてください。

2. インターネットで調べる
最近は「地域名+林道」などで検索すれば、多くの情報がヒットします。
ツーリングレポート、動画、ブログ記事なども参考になります。
ただし、インターネットの情報には注意が必要です。
- 情報が古い(十年以上前のケースも)
- 状況が変わっている(通行止めや崩落など)
ネット情報はあくまでも「参考程度」にし、鵜呑みにしないよう心がけましょう。
3. ツーリングマップルを活用する
ツーリングライダー必携の「ツーリングマップル」。
この地図には、バイクで走れる林道や注意ポイントが記載されています。
マップルの特徴
- 実際に走行したライダーによるコメント付き
- 比較的メジャーで安心なルートが多い
- 初心者にもおすすめ
ただし、詳細な入口情報までは載っていないため、現地で入口探しに苦労することも。
時間に余裕を持った行動を心がけましょう。

4. 雑誌の記事を参考にする
かつてはオフロード専門誌に林道情報が多く掲載されていました。
雑誌の記事は取材直後に書かれたものが多く、現地のリアルな情報が載っています。
例えば私も、某オフロード誌の取材に協力し、実際に林道を走った経験があります。
しかし、今では古い情報になっていることが多いため、あくまで参考資料として活用しましょう。

5. 自治体の情報をチェックする
林道は都道府県や市町村が管理している場合が多く、公式サイトに通行情報が掲載されていることもあります。
たとえば福井県では、林道の通行規制や工事情報を公開しています。
チェックすべきポイント
- 通行可能・通行止め情報
- 災害後の更新情報
林道探索前に、目的地の自治体サイトを確認しておくと安心です。

【京都近郊編】おすすめの林道探索サポート
京都周辺で林道ツーリングを検討している方には、アドベンチャーレオがおすすめです!
私自身が独自に作成した「京都近郊 林道マップ」を、店頭でご覧いただけます。
初心者でも安心して走れるルートや、注意すべきポイントをまとめていますので、
初めての林道ツーリング計画にぜひご活用ください。

スタッフも林道経験豊富なので、バイクの装備や不安なことがあればお気軽にご相談ください。
まとめ|安心して林道デビューするために
- 林道ツーリング初心者は、まず経験者に相談する
- ネット情報や地図は参考にし、過信しない
- マップルや自治体情報も上手に活用する
- 京都近郊で林道ツーリングを始めたいならアドベンチャーレオへ相談を!
安全に、楽しく、そして気持ちよく林道デビューを果たしましょう!
次回は、「実際に林道をどうやって探索するか」具体的な方法を紹介します。
ぜひ続編もご期待ください!